新刊とおすすめの本
よく売れている本
郷土出版のハーベスト出版は平成3年5月8日に設立いたしました。島根県松江市を拠点として、山陰・出雲のコンテンツにこだわり、地域の作家による本を出版しています。メニューの「カテゴリーから選ぶ」で本を選択してご購入ください。個人出版の本も制作いたします、ショップ内でも販売することができますのでお気軽にご相談ください。
書籍一覧(本をクリックすると買い物カゴに移動します)
-
松江城ガイドブック
¥550
石井悠(著) 並製本、32ページ サイズ/A4判変形判 ISBN978-4-86456-126-6 C0021 2018.3.1第3版1刷発刊 ひと味ちがうガイドブックで松江城を攻める!! コンパクトサイズに松江城の魅力が凝縮した一冊。 松江城の歴史と現在を分かりやすく解説しています。 お城のファンの方も、そうでなかった方も本書を片手にに松江城を登城し、 新たな魅力を発見しましょう! ≪目次≫ 松江城築城 城の概観と周辺 城の中心 本丸 政庁もあった二の丸 米倉等があった二の丸下の段 いざという時の 馬溜 土塁が残る 後曲輪 大火で焼けた 上御殿 脇虎口~ 城への出入り口 石垣から読める歴史 印象の強い殿様 松江城関連年表 用語解説 ほか
-
憧憬 ─ラフカディオ ハーンの足跡を旅して─
¥1,980
古川 誠(写真)、山根み佳(文)、小泉 凡(監修) 池田雅之(引用文原著) 並製本、170ページ サイズ/B5変形判 ISBN978-4-86456-121-1 C0072 2014.12.1発刊 “神々の在す国”の情景に憧れたハーンの深層に迫る一冊。 山陰に滞在したラフカディオ ハーンの足跡を追って、訪れた場所、風景などを撮影した写真100点ほどを収録した写真集。『新編 日本の面影』(池田雅之訳 角川ソフィア文庫)からの引用文およびハーンの原著の英文も掲載。 ≪章≫ 松江 北堀の住まい 怪談 散策 加賀の潜戸 美保関 杵築大社・日御碕 隠岐 伯耆の国
-
山陰文化ライブラリー7「古代出雲ゼミナールⅠ」
¥1,100
島根県古代文化センター(編) 並製本、210ページ サイズ/B6判 ISBN978-4-86456-116-7 C0021 2014.8.22発刊 2018.1.28 第1版3刷発刊 やはり出雲は特別だった! 全国で唯一ほぼ完本として残る『出雲国風土記』や数多くの青銅器 最新の研究成果からみえる古代出雲の魅力とは? 第一線で活躍する研究者によるリレー講座がこの1冊に。 ▼内容 【第1部】出雲世界へのいざない 古代の出雲は輝いていた/藤岡大拙 【第2部】古代出雲の考古学 弥生青銅器からみた出雲/松本岩雄 河内の大王陵と出雲の豪族/仁木 聡 【第3部】出雲国風土記は語る 出雲国風土記と神々 ~古代出雲を彩る神話世界~/瀧音能之 出雲国風土記と出雲国造 ~古代社会の儀礼と王権~/平野卓治 出雲国風土記の想像力と時空/荻原千鶴
-
新装版「出雲人」
¥1,540
藤岡大拙(著) 四六判、並製本、182ページ ISBN978-4-86456-108-2 C0039 2014.10.2発刊 2018.2.26発刊 「出雲人」改訂版の新装版となります。
-
出雲人【電子書籍版: EPUB】
¥1,540
出雲人(電子版:【EPUB】) ※こちらの商品は【電子書籍版: EPUB】です。ご注意ください。 ※本文は縦書きですが、閲覧用アプリによっては横書き表示となる場合があります。 ※Kindleアプリを使用した場合、正常に動作しない可能性がございます。ios…ibooks andloid…Google play books などのアプリをご利用下さい。 とかく消極的で即応性のないといわれる出雲人気質はどこからきたのか。 それは一刻も早く捨て去るべきなのか。 いや出雲人的生き方、出雲人的意識形態こそ必要なのではないか。 「出雲人」についてその歴史から特質まで鋭く切り込んだ問題の書。 *本書は「出雲人~新装版」の電子書籍版です。 発売日 : 2021/8/11 言語 : 日本語 藤岡大拙(ふじおか だいせつ):著 昭和7年島根県出雲市斐川町に生れる 京都大学文学部史学科(国史学専攻)卒業 同上大学院文学研究科修士課程修了 島根県立島根女子短期大学元学長 しまね文化振興財団理事長 松江歴史館館長 荒神谷博物館館長 NPO法人出雲学研究所理事長 著書『カラー出雲路の魅力』、『山中鹿介紀行』、 『島根郷土史ノート』、『島根地方史論攷』ほか
-
山陰文化ライブラリー6「旧石器が語る「砂原遺跡」 ─遥かなる人類の足跡をもとめて─」
¥1,320
松藤和人、成瀬敏郎(著) 並製本、200ページ サイズ/B6判 ISBN978-4-86456-107-5 C0020 2014.6発刊 出雲市多伎町の「砂原遺跡」は2009年に発見され、大きな話題をよんだ。 話題の中心は当時「日本最古」となる旧石器の発見である。 「砂原遺跡」発見の経緯から、発表後の各界の反応までを網羅した一冊。 ▼内容 第1章 砂原遺跡発見までの道のり 第2章 砂原遺跡との出会い 第3章 出雲の前期旧石器研究をめぐって 第4章 砂原遺跡の発掘調査 第5章 砂原遺跡の旧石器と年代 第6章 発掘成果の公表 第7章 板津旧石器の発見 第8章 掛合と鳥ヶ崎の旧石器 第9章 砂原・板津遺跡発見の意義
-
山陰文化ライブラリー5「中海宍道湖の科学 ─水理・水質・生態系─」
¥1,320
石飛 裕、神谷 宏、山室真澄(著) 並製本208ページ サイズ/B6判 ISBN978-4-86456-092-4 C0040 2014.2発刊 シジミ激減・アオコと水草の発生・減りゆく漁獲量 今、中海宍道湖では 何が起きているのか? 汽水域独特の自然のメカニズムからその課題に迫る一冊。 ▼内容 はじめに 中海・宍道湖の水理 中海・宍道湖の水質 中海・宍道湖の生態系 中海・宍道湖の水環境の課題 おわりに
-
出雲の山城~山城50選と発掘された城館~
¥1,980
高屋茂男(編) 並製本、314ページ サイズ/A5判 ISBN978-4-86456-080-1 C0021 2014.1.10発刊 2019.9.30第2版5刷発刊 戦国山城の現場を往く。 戦国の出雲国、山城50を徹底ガイド! 戦国時代、出雲地方は尼子氏と毛利氏の攻防など幾多の激闘が繰り広げられた地。 500ヵ所にもおよぶ山城が築かれた。 約400年もの間、草木の中に存在した遺構から、 悠久の歴史に思いを馳せることは、山城めぐりの楽しみだ。 本書では50城を厳選し、「地理」「歴史」「構造」の視点から詳しく解説。 巻頭グラビアをはじめとする豊富な写真や、縄張り図など貴重な資料を多数収録。 入門者から上級者まで、山城ファン必携の一冊。 ≪主な内容≫ 第一章 出雲の山城を取り巻く世界 第二章 出雲の山城を歩く 出雲の山城50選 富田城跡 京羅木山城跡 勝山城跡(滝山城) 布弁城跡(布部城、布部要害山城) 高尾城跡 十神山城跡 川手要害山城跡 白鹿山城砦跡群 真山城跡(新山城) 和久羅城跡 本宮山城跡 土居城跡 荒隈城跡 満願寺城跡 茶臼山城跡 禅定寺城跡 熊野城跡 横田山城跡(森山城) 忠山城跡 海老山城跡 玉造要害山城跡 佐々布要害山城跡 宍道要害山城跡 金山要害山城跡 大平山城跡 丸倉山城跡 高瀬城跡 平田城跡 鳶ヶ巣城跡 桧ヶ仙城跡 上之郷城跡 神西城跡 宇龍城跡 鶴ヶ城跡 高櫓城跡 伊秩城跡 高麻城跡 城名樋山城跡 三笠城跡 高平山城跡 佐世城跡 三刀屋尾崎城跡 三刀屋じゃ山城跡(石丸城) 多久和城跡 日倉山城跡 三沢城跡(要害山城) 藤ヶ瀬城跡 夕景城跡 賀田城跡 瀬戸山城跡 第三章 発掘された出雲の城
-
島根県立古代出雲歴史博物館 展示ガイド
¥1,100
SOLD OUT
島根県立古代出雲歴史博物館(編) 並製本160ページ サイズ/A4判 ISBN978-4-86456-079-5 C0020 2020.4.24 改訂2版発行 島根県立古代出雲歴史博物館の展示ガイドブック ◆目次 島根の人々の生活と交流 出雲大社と神々の国のまつり 出雲国風土記の世界 青銅器と金色の大刀 神話回廊 ◆古代出雲へのいざない(島根県立古代出雲歴史博物館 館長)より抜粋 「神々の国」と称される出雲地域では、古来壮大な神話・豊かな伝承が数多く伝わり、伝統的な祭礼・芸能が継承されてきました。加えて、荒神谷遺跡や加茂岩倉遺跡から大量の青銅器が、また出雲大社境内からは3本束ねの巨大柱が出土するなど、多くの貴重な文化財が発見されました。島根県では、国宝・重要文化財を含むこれらの文化財の保存、展示、活用をはかるための博物館の整備を決定し、2007(平成19)年3月10日、古代出雲歴史博物館が誕生しました。
-
山陰文化ライブラリー4「松江城と城下町の謎にせまる ─城と城下の移り変わり─」
¥1,320
石井 悠(著) 並製本210ページ サイズ/B6判 ISBN978-4-86456-067-2 C0021 2013.7発刊 次代へつなぐ松江のシンボル「松江城」 松江城下町遺跡発掘調査に携わった著者が、 最新の調査・研究から松江城と城下町のすがたにせまる。 天守の解体修理工事や発掘調査結果とか先学諸氏の松江城研究で分った新事実を整理・統合することによって、江戸時代の松江が一層鮮明になると思う。実地踏査の結果を踏まえて、謎にせまってみたい。─本文「はじめに」より─ ▼主な内容 史跡松江城の概要 堀尾氏の出雲入国と松江への移転 本丸とその周辺 今も存在する天守の修理とその状況 天守の特徴・築城の工夫と謎 発掘された史跡松江城 現れた本丸の遺構 政治の中心となった二の丸 米倉が置かれた二の丸下の段 大火で焼失した上御殿 城の表玄関はどうなっていたのか 復元された橋と大手門に次ぐ重要な城門 石垣からも歴史が読み取れる 姿を見せ始めた城下町 城下町の考古学的調査 城下の設計 発掘された松江城下 道路網 近世城下町といかに付き合うか 松江城下町の残りぐあい
-
出雲大社展-平成の大遷宮-
¥2,095
島根県立古代出雲歴史博物館(編) 並製本288ページ サイズ/A4判 ISBN978-4-86456-047-4 C1421 2013.4発刊 出雲大社の歴史や遷宮の展覧会図録。 出雲大社展では出雲大社のご神宝や同社にまつわる文化財の数々を、全国の由緒ある諸社に伝わるご神宝とともに一堂に展示されます。また現在行われている本殿の修造過程も紹介されています。その詳細を1冊に収録。 ■主な内容 ごあいさつ 天下無双の大社の輝き 島根県立古代出雲歴史博物館名誉館長 上田 正昭 第一章 大国主のイメージ コラム1 青木繁と岡本太郎 岡 宏三編 第二章 出雲大社の起源 コラム2 「国譲り神話」と出雲大社 森田喜久男編 コラム3 素顔のオオクニヌシ 森田喜久男編 コラム4 祭祀の源流 〜出雲大社の創建前史〜 松尾充晶編 コラム5 杵築大社の創始 平石 充編 第三章 発見された巨大柱 コラム6 発掘された出雲大社の本殿遺構 松尾充晶編 コラム7 中世出雲国一宮 杵築大社 佐伯徳哉編 第四章 慶長と寛文の大造営 コラム8 復古造営の苦悩 岡 宏三編 第五章 古代への意識と信仰 コラム9 出雲大社と『出雲国風土記』・御師の神徳弘布 岡 宏三編 コラム10 なぜ神々は出雲に集うのか 品川知彦編 第六章 出雲に集う神々の美術 コラム11 神々への捧げものとしての古神宝 的野克之 第七章 未来へ引き継ぐきずな 平成の大遷宮 作品解説 古社をたづねて 出雲大社 年表 出品リスト 協力者一覧
-
山陰文化ライブラリー3「やさしく学べる古事記講座 ─原文を読むと神話はもっとおもしろい─」
¥1,650
森田喜久男(著) 並製本287ページ サイズ/B6判 ISBN978-4-86456-031-3 C0021 2012.8発刊 古事記に書かれた神話のストーリーを追いながら、原文をもとに神話の中身を読み解く。 島根県在住の著者ならではの解説をはじめ、神話が生まれるきっかけとなった古代人の思想、様々な学説や解釈をまじえた全30講座。 神話のあらすじをきちんと知りたい人、もっと深い内容を知りたい人におすすめの一冊。 ▼主な内容 天の岩屋戸 ヤマタノヲロチ退治 イナバノシロウサギ 国譲り神話の意味するもの 天孫降臨 ウミサチとヤマサチ 他24講
-
学問の開拓
¥1,320
中村元(著) 並製本、296ページ サイズ/新書版 ISBN978-4-86456-034-4 C0014 2012.8.20発刊 生誕100年・中村元記念館開館記念出版 「知の巨星」中村元博士(松江市出身)の自伝を復刻刊! 世界的なインド哲学・仏教学者である故中村元博士が自ら書き記した、生い立ち、研究者への道、そして学問に対し貫き通した「勉め強いる」姿勢。 「学問の開拓とは何か」。色あせることのない、博士の志を後世に伝える。
-
山陰文化ライブラリー2「野口英世の親友・堀市郎とその父櫟山 ─旧松江藩士の明治・大正時代─」
¥1,650
西島太郎(著) 並製本260ページ サイズ/B6版 ISBN978-4-86456-025-2 C0023 2012.3発刊 島根県初の和洋画学校を開いた堀櫟山。 松江の森田写真館で学び、ニューヨークで成功し、野口英世の親友でもあった写真家・堀市郎。知られざる二人の足跡をたどると、そこには隠れた功績があった。 ▼主な内容 幕末を生きる 遍歴する侍 松江藩士として 軍艦乗りの日々 堀櫟山の和洋画学校 堀宗太郎の修行 方圓学舎の開設 櫟山というサムライ 堀市郎の写真術 松江からの脱出 サンフランシスコ、そしてニューヨークへ 親友野口英世 英世に油絵を教える 「ミスターホリの写真にはムーブがある」 英世の死 帰国―洋画家市郎―
-
新編「松江八百八町町内物語」
¥3,300
荒木英信(編著) 上製本/552ページ サイズ/A5判 ISBN978-4-86456-023-8 C0021 2012.4発刊 江戸期末から昭和初期にかけての 松江庶民史の大作が復刊! 当時より松江の中心市街地であった白潟・末次・殿町界隈。その歴史や文化、暮らしなどを庶民の視点で丹念に執筆。近代松江を知るには必読の書。
-
山陰文化ライブラリー1「伝利休茶室とその周辺 ─復原された松江最古の茶室─」
¥1,430
和田嘉宥(著) 並製本230ページ サイズ/B6版 ISBN978-4-86456-013-9 C0021 2011.10発刊 松江歴史館に復原された「伝利休茶室」の歴史的・文化的価値や特色を解説した一冊。 利休ゆかりの茶室といわれる名席を、史料や研究成果をもとにした歴史的な考証や特徴を詳しく著述。 ▼主な内容 「伝利休茶室」とは 木幡家に建っていた「伝利休茶室」について 利休から伝わったとされる2つの説 大橋家時代の「伝利休茶室」 「伝利休茶室」再建の様子 全国・松江市の類似茶室との比較 不昧と「伝利休茶室」とのかかわり 「伝利休茶室」の特色、復原の意義
-
相撲島~古典相撲たぎつ日~
¥1,760
飯田辰彦(著) 並製本250ページ サイズ/四六版 ISBN978-4-938184-46-9 C0039 2008.10 祝 新十両! 隠岐の海関 新関取 隠岐の海関も大絶賛! 関取を育てた隠岐の古典相撲風土がここにあります。 隠岐の海関(福岡)のインタビュー、エピソードも登場します。 島に大きな祝事があるとき開かれる古典相撲では、夜を徹して数百番の取り組みが行われる。 相撲島に足を踏み入れ、香しい生活文化に魅せられた筆者が、相撲とそれを取り巻く人々の姿をいきいきと描く、渾身のルポルタージュ。
-
秘仏への旅~出雲・石見の観音巡礼~
¥2,409
島根県立古代出雲歴史博物館(編) 上製本264ページ サイズ/A4判 ISBN978-4-938184-45-2 C1621 2008.11発刊 島根県立古代出雲歴史博物館の企画展図録。 島根県内における観音霊場の、普段は拝観できない貴重な秘仏が一挙公開されています。 出雲の観音巡礼 一番を出雲大社近くの長谷寺から始め、出雲地方一円をめぐり、三十三番目を玉造温泉近くの岩屋寺(現・清巌寺)で締めくくる出雲の観音巡礼。霊場の観音菩薩像を中心に、数々の貴重な寺宝を収録。 <掲載作品の所蔵寺> 鰐淵寺 清水寺 巌倉寺 禅定寺 千手院 峯寺 寿福寺 浄音寺 善光寺 清巌寺 一畑寺 光明寺 満願寺 常栄寺 石見の観音巡礼 一番を石見銀山の清水寺から始めて、石見国一円をめぐり、三十三番目を大田の高野寺で結ぶ石見の観音巡礼。この展覧会のために行われた学術調査によって、新たに確認された指定文化財級の仏像多数が寺外初公開。 <掲載作品の所蔵寺> 定徳寺 法隆寺 福泉寺 安国寺 観音寺 極楽寺 多陀寺 宝福寺 西念寺 清水寺 泉光寺 浄琳寺 洞泉寺 大麻山神社 高野寺 龍雲寺 出雲・石見の観音巡礼についての論文も収録しています。
-
出雲弁談義
¥1,571
藤岡大拙(著) 四六判、並製本、232ページ ISBN978-4-938184-44-5 C0081 2008.9発刊 山陰中央新報社発行の「りびえ~る」に連載中の 「出雲弁談義」が一冊に。 愉快な出雲弁でのやりとりを50話収録。
-
島根の招魂祭~戦没兵士はどのように祀られたか~
¥1,650
有馬誉夫(著) A4判、並製本、106ページ ISBN978-4-908420-01-6 C0021
-
遷宮~受け継ぐこころとかたち~
¥1,320
島根県立古代出雲歴史博物館(編) A4判 並製本 92p 978-4-86456-183-9 C0021 島根県立古代出雲歴史博物館企画展「遷宮 受け継ぐこころとかたち」展示図録 平成28年3月にすべての社殿の遷宮が完遂し、「平成の大遷宮」が一旦の区切りを迎えた出雲大社。 あらためて出雲大社の遷宮の歴史を紹介するとともに、「平成の大遷宮」の保存修理の内容、保存修理によって明らかになった文化財建造物としての出雲大社の特徴を概観します。 「こころ」と「かたち」が受け継がれてきた「遷宮」がこの一冊に。 プロローグ 遷宮とは 第1部 出雲大社の造営・遷宮 いにしえの造営以来、出雲大社は幾度かの造営・遷宮を経ています。今回の展示では、寛文度の造営の参考とされた宝治度の造営、正殿造の本殿への復帰が実現された寛文度の造営、出雲信仰が全国に広がる契機となった延享度の造営に焦点を当て、出雲大社の造営の歴史を紹介します。 ・出雲大社の造営 ・宝治度の造営 ・寛文度の造営遷宮 ・延享度の造営遷宮 第2部 受け継ぐかたち‐建造物の保存修理‐ 「平成の大遷宮」にあたり、国宝本殿など多くの建造物の保存修理が行われました。保存修理では基本的に改変が加えられず、「かたち」が後世に継承されていきます。文化財建造物の保存修理について、「平成の大遷宮」をはじめ、佐太神社など県内の主な事例を取り上げます。 ・「平成の大遷宮」の社殿修理 ・「平成の大遷宮」保存修理の様子 ・建造物の保存修理 ・神魂神社本殿(国宝・松江市) ・佐太神社 正中殿・北殿・南殿(重要文化財・松江市) ・美保神社本殿(重要文化財・松江市) ・清水寺(重要文化財・安来市) ・日御碕神社社殿(重要文化財・出雲市)
-
出雲・石見
¥1,571
SOLD OUT
田畑修一郎(著)
-
神々の至宝
¥1,885
SOLD OUT
A4、並製本、178ページ
-
山陰の民話語り部シリーズ3猫に化かされた話 -隠岐・海士町の民話
¥1,980
酒井董美(編著) A5判 並製本 224p 978-4-86456-204-1 C0039