『砂の器』と木次線
¥1,980 税込
なら 手数料無料で 月々¥660から
別途送料がかかります。送料を確認する
¥3,000以上のご注文で国内送料が無料になります。
『砂の器』と木次線
村田 英治(著)
四六判 並製本 322P
定価1,980円(本体1,800円+税)
ISBN 978-4-86456-496-0
C0036 ¥1800E
2024年 11月 1日 第5刷発行
------
【BASE 限定特典】
映画『砂の器』のロケ地、ゆかりの場所を木次線の駅ごとに紹介したパンフレット「『砂の器』と木次線ガイド」を同封いたします。 編集・発行/奥出雲『砂の器』友の会
------
あの伝説の名シーンは、いかにして生まれたのか?
日本映画屈指の名作『砂の器』公開から50年。
膨大な資料と証言から浮かび上がる、1974(昭和49)年の島根・木次線沿線ロケの実相。
風土・人・時代と作品との関わりから、ローカル鉄道と地域の記憶をつなぐ。
↓ 試し読みはこちらから ↓
https://tprint.co.jp/wptprint/ebooks/sunano/?pNo=1
-----
第1章 「亀嵩」はどう描かれたのか
映像の中の「亀嵩」
今西刑事編
本浦父子編
第2章 1970年代の木次線と地域
なぜ駅にそば店ができたのか
木次線 激動の歩み
「持ち直し」の時代
合理化で変わった駅の姿
第3章 なぜ「亀嵩」が舞台になったのか
松本清張と亀嵩
リアルな出雲弁の秘密
映画化までの紆余曲折
第4章 地域の記憶をつなぐ
町にロケがやってきた
役場とエキストラ
意外なつながり
ヤマ場となった下久野ロケ
記憶を伝える宿
見えてきたもの
その後
---
著者:村田 英治
1965年、島根県仁多郡横田町(現・奥出雲町)に生まれる。
小学生の時、地元の木次線・八川駅で『砂の器』ロケに遭遇。
1988年、NHK入局。ディレクター、プロデューサーとして番組制作に携わる。
2022年に退職、執筆活動に取り組む。
-
レビュー
(2)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥1,980 税込