1/20

ふるさと宍道を歩く

¥1,320 税込

なら 手数料無料で 月々¥440から

別途送料がかかります。送料を確認する

¥3,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

ふるさと宍道を歩く
五百川 秀男 著
ハーベスト出版 販売

定価1,320円(本体1,200円+税10%)
978-4-86456-568-4
C0021 ¥1200E

A5判、102頁、並製本、ハーベスト販売200部
2025年7月24日発行

【「歴史案内人」が語り継ぐ地域の物語】
松江市宍道町をフィールドに、長年「歴史案内人」をつとめる著者が、地域に伝わる歴史・文化を幅広く紹介。

【主な目次】
Ⅰ 宍道町の誕生
・宍道の地名由来
・来待の地名由来

Ⅱ 宍道湖とシジミ漁
・宍道湖
・シジミ漁

Ⅲ 地域ごとに巡る宍道の歴史
⑴ 宍道町部
・近世山陰道まち歩き地図
御野立所
亀島神社
【豆知識】西を向いたご神体
氷川神社
【豆知識】「れんげさん」にはキュウリを食べない
【豆知識】お稲荷さんはなぜキツネ
正定寺
雲松寺
【豆知識】僧風外と勝部本右衛門と国宝松江城天守
【豆知識】結界石
【豆知識】水辺の名残りの風景
【豆知識】小路と井戸
重要文化財木幡家住宅
飛雲閣
【豆知識】木幡山荘と文人墨客
【豆知識】斐伊川と宍道湖の船運
専称寺
【豆知識】どんぼ屋
大原街道三叉路道標
宍道要害山城
宍道駅
⑵白石地域
佐為神社
佐為高守社
【豆知識】天岩戸神話
高宮神社
【豆知識】別天津神
石宮神社
県指定史跡女夫岩遺跡
【豆知識】神様の名前はむずかしい
鞍馬寺
西城寺
身武智神社
伊賀見1 号墳
県指定史跡椎山1 号墳
豊龍寺
金山(坂口)要害山城
金山八幡宮
⑶ 佐々布・伊志見地域
大森神社
宇賀神社
妙岩寺           
丹部神社
【豆知識】月夜見命
伊甚神社
【豆知識】花田植え
清見寺
国指定史跡伊志見一里塚
⑷ 東来待地域
日吉神社
【豆知識】神使の猿
来迎寺
伝土御門親王の墓
【豆知識】来海荘
屋風呂神社 
弘長寺
六十六部廻国聖
向津神社
金箸神社
【豆知識】左義長神事
鏡神社
【豆知識】スセリヒメ伝説
来待石の採石
モニュメントミュージアム来待ストーン
【豆知識】いちばん古い来待石の狛犬
来待駅
⑸ 上来待地域
来待神社
和奈佐神社
【豆知識】一畑灯ろう
剣神社
伊勢宮
金屋子神社
伝大野次郎左衛門の墓
岩屋寺
【豆知識】閻魔大王の浄玻璃の鏡
【豆知識】六道輪廻
佐久多神社
本宮神社
菅原天満宮
【豆知識】天神さんと牛
【豆知識】とおりゃんせ橋
野見宿禰の墓
菅原梅ノ木天神大教会
⑹ 西来待地域
宇由比神社
中垣八幡宮
【豆知識】古代の来待橋と古川
御内神社
【豆知識】社日さん 
岩船神社
天宮神社

Ⅳ 宍道の中世
塩冶判官高貞        
戦国武将 宍道氏

Ⅴ お地蔵ものがたり
久戸千体地蔵(久戸地区)
一斗餅地蔵 (横見地区)
割り地蔵 (鏡地区)
稗原地蔵 (弘長寺地区)
水難事故の犠牲者を弔ったお地蔵さん(一区正定寺)
「地蔵さん担ぎ」をされたお地蔵さん(二区雲松寺)
口をきいたお地蔵さん (金山上地区)

Ⅵ 次世代へつなぐ
・宍道小学校4年生のふるさと学習
 「郷土の発展に尽くした人 13 代木幡久右衛門黄雨」
・来待小学校4年生のふるさと学習
 「来待石 その加工技術を伝えた新出九一郎」
・歴史教室のふるさと学習
 「学問の神様 菅原道真公の生涯」

参考文献
おわりに

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (3)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥1,320 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      セール中の商品
        その他の商品